SDGsへの
取り組み

持続可能な社会を実現するために
RSKができること

RSKの仕事は、環境に直接的に影響します。循環型社会の発展に寄与するために、私たちが持ってる情報を広く伝え、
エコに取り組んでいます。様々な活動を通じてSDGs(持続可能な開発⽬標)に貢献しています。

桐生市のSDGsパートナーも登録申請中です。

両⽑資源開発では、
きれいな地球と地域を守るため
SDGs(持続可能な開発⽬標)に
賛同しています。

リサイクルネットワークを
構築し、環境のための
情報を発信

弊社は、廃棄物を資源に変えるためリサイクルネットワークを構築し、協⼒会社と知識を共有しています。地域の正しい廃棄物処理を促進しながら、このネットワークを拡⼤し、情報発信を続けていきます。

⽬標を設定したエコアクションで、

⼀歩ずつ確実に資源に還元

資源再⽣に取り組むだけでなく、確実に成果へとつなげるため、弊社では毎年⽬標を設定し、エコアクションを推進しています。⽬標達成に向けて社内チームを結成し、組織的に取り組む体制を整備しています。今後もリサイクル還元率の向上を⽬指し、チーム⼀丸となって取り組んでまいります。

具体的な
取り組み内容

⼆酸化炭素排出量削減

  • ①エアコン温度の適正化・表⽰
  • ②照明不要時OFFの推進・表⽰
  • ③PC不要時の電源OFFの推進・表⽰
  • ④アイドリングストップの推進
  • ⑤運搬⾞両の最適シフトアップの推進
  • ⑥効率の良い運⾏ルートの選定
  • ⑦重機のエコモード選択の徹底

廃棄物排出量削減

  • ①不必要な購⼊品の抑制
  • ②両⾯・裏紙印刷の活⽤
  • ③廃棄物分別ルールの周知・表⽰

請負⼯事のリサイクル率向上

  • ①排出予定品⽬の連絡
  • ②受⼊体制の確保
  • ③排出予定簿の記⼊

上⽔使⽤量の削減

  • ①節⽔表⽰
  • ②洗⾞時の⾼圧洗浄機の活⽤
  • ③休⽇バルブ⽌めの徹底

業務に関する活動計画

  • ①中間処理後のリサイクル率の向上
  • ②燃費の把握
  • ③⼯期短縮のための必要機材等の調達
  • ④終業時の清掃、⾞両の誘導